中津市山国町 英彦山(1,199.5m) |
私の評価 | 登山道 | 標識整備 | 山道展望 | 山頂展望 | 草花自然 | 運動量等 | 周辺整備 | 温泉施設 |
★★★★★ | ★★★★ | ★★★ | ★★★★ | ★★★ | ★★★★ | ★★★★ | ★★★★ |
英彦山は大分県中津市山国町と福岡県田川郡添田町との境界付近にあるが、行政上の境界線は引かれていない。JR彦山駅などから大鳥居近くまでバスも運行されているようだ。 地図をクリックして登山ルートの詳細を赤点で表示。 −1− |
英彦山神社正面近くに別所駐車場(無料)があり、大鳥居まで歩いて5分ほどだ。 大鳥居近くにも駐車場があるが有料で2時間300円となっていた。 −2− |
||
別所駐車場から大鳥居まで一般道を歩く。 途中で公営のバスにすれ違ったので、彦山駅などから運行されていると思う。 −3− |
2軒ほどのおみやげ屋さんの前を通り過ぎ、英彦山神社参道にある大鳥居をくぐる。(8:30) −4− |
||
石段がまっすぐ奉幣殿に向かって延びており、中央には手すりが取り付けられている。 この石段を登らずに銅鳥居のあたりから英彦山スロープカーで奉幣殿まで行くことができる。(往復800円) −5− |
奉幣殿に駐車場から20分ほどで到着。すぐ上に下宮がある。 一般の参拝者はここまでの人が多いようで、これから先が登山といっても良いのではないかと思う。 鳥居のある石段を登っていくと中岳へ、右側に行くと鬼杉などを経て南岳への登山道となる。 −6− |
||
石段もだんだんと狭くなり、ナマコ岩とよばれるクサリ場に出る。 あまりきつい登りではないが、濡れていると滑りそうな気がする。 −7− |
石段はその先も山頂に向けて続いており、往時の繁栄が偲ばれる。 あたりは杉の植林地となっていて、日差しを遮ってくれて助かる。 −8− |
||
奉幣殿から30分ほどして東屋のある展望所に到着。 登山口付近の建物や添田町方向が展望できる。 −9− |
展望所から杉山を登っていくといったん平らなところに出るが、大きな岩の向こう側には急な石段が見えている。 この左側の林の中に2頭の鹿を見ることができた。 −10− |
||
松林の中の石段を登っていく途中からは添田町にある油木ダムと思われるダムを見ることもでき、展望もまずまずだ。 −11− |
石段を登っていくと石碑が建っている急なクサリ場に出る。 クサリにつかまって登っても大丈夫だが、エスケープルートもある。(写真は上から見下ろしたもの) −12− |
||
クサリ場を過ぎて少し歩くと英彦山神社中宮がある。 登山道から少し入り込んでおり、登山道から参拝し先を急いだ。 奉幣殿からここまで1時間ほどが経過している。 −13− |
途中開ける場所もあり、大日ヶ岳や釈迦岳など小石原方面の山々が展望でき、時折日田市内と思われる盆地も見えていた。 −14− |
||
割となだらかな登山道となり、平成3年の台風で倒れた風倒木などをくぐりながら山頂へと向かう。 山頂付近もかなり倒れたそうだが、すっかり整備されている。 −15− |
さらに石段が現れてきて登りとなる。かっては杉林に覆われていたのではないかと思うが、枯れた立木が残るのみで、日差しも強くなってきた。 −16− |
||
「関銭の跡」と書かれた入山料を徴収していた場所を過ぎると、産霊社と言われるお社に出る。 この場所には最後の水場があり、ヒシャクも備え付けられている。 −17− |
産霊社から先も広い石段が作られている。前方の狭くなった石段を登り切ると英彦山神社上宮のある英彦山中岳に出る。 −18− |
||
最後の石段を登り切ると正面に英彦山神社上宮の参拝殿がある。 風雨に耐えるためか扉が閉められている。扉を開けて中に行って参拝することになる。奉幣殿からは約2時間かかった。(10:40) −19− |
山頂での参拝をすませ南岳へと下っていく。 少し急な下りだが岩場やロープもなくすぐに上りとなる。 −20− |
||
階段状に整備された登山道を登れば南岳山頂に出る。 途中振り返ると英彦山神社の上宮がよく見える。 −21− |
一等三角点のある英彦山南岳山頂には小さな鳥居と石の祠があり、その後に英彦山三角点の石柱が設置されている。 −22− |
||
南岳山頂には避難小屋を兼ねた展望所があり、そこからだと大分県側の山々が展望できる。 この日は雲が立ちこめていたが晴れていればくじゅう連山や由布・鶴見岳も見えるようだ。 −23− |
雲行きが怪しくなり、前日はすごい夕立があったとということで昼食も取らずに早速下山することにした。(11:20) 下山には南岳から鬼杉方面を経由して奉幣殿に戻ることにした。 −24− |
||
南岳からの下りは岩場やロープが多く、かなり急だ。 クサリ場は4ヶ所ほど有り、かなり長いところもあるので注意が必要だ。 −25− |
少し通り雨があったが激しく降られずに材木岩まできた。 安山岩が急速に冷やされてできた柱状節理だが、鬼が英彦山のお社を造ったときに余った材木が岩になったとされている。 −26− |
||
材木岩からかなり急な石段のある登山道を下ってくると鬼杉から玉屋神社への登山道となるが、直接奉幣殿に出る道を選んだ。 −27− |
奉幣殿に戻る登山道はほとんどが杉の植林地で展望もあまり良くなく、下り勾配の長い道が続く。 登山道ははっきりしていて、時折奉幣殿までの距離標もあり迷うことはない。 −28− |
||
登山道が平坦になってきた頃、弘法大師に由来する「衣が池」という水場に出た。 こちら側から登る場合はいい水場になると思う。 −29− |
奉幣殿まで1km位手前の登山道から少し登ったところに世界最大の梵字岩があると書かれていたので、登ってみた。 読めないが、左から「大日如来」「釈迦如来」「阿弥陀如来」と直径3m程の円に書かれているそうだ。 −30− |
||
南岳から梵字岩までほとんど山の中で展望はきかなかったが、奉幣殿の近くになって少し展望が開ける場所があった。 −31− |
奉幣殿まで400mあまりでやっと建物が見えてくるようになった。 この先水が豊富な小さな谷川を越えて奉幣殿横の鳥居の所に出る。 −32− |
||
ナマコ岩近くに咲いていたヤマホトトギス | 産霊社近くの石段にヤマイチゴが | 中宮近くに咲いていた白い花 | 南岳手前に咲くママコナ |