佐伯市宇目町 小表山(711.7m)

2006/7/29

 日本山岳会東九州支部が発行している「大分百山」で紹介されている小表山(711.7m)は山頂に「赤松戸上」4等三角点があるためか、赤松峰とも呼ばれているようです。
 しかし、市販の地図では小表山を見つけるのは難しく、私もガイドブックや電子地図などで山の位置をやっと確認することがでました。基幹林道宇目小国線がこの山の近くを通るまでは、国道326号からかなりの山道を歩かなければ登れなかったのではないかと思います。登山口の近くには基幹林道開通記念の広場があり、この場所に自家用車を止めることができます。 
 登山口は開通記念の広場の近くで、枯れ沢沿いに登っていくと30分ほどで小表山と鷹巣山の鞍部にたどり着きます、鞍部から右に登ると松の木が生える小表山の岩峰に出ます。岩峰を左に行けば三角点のある山頂に出ますが展望はあまり良くありません。登り着いたところに戻り松の根元や岩を越え右に行くと展望が開け、南西側には傾山や夏木山などが見え、北側には遠く由布岳や鶴見岳を望むことができます。 

山登り掲示板へ 市町村の山へ 大分百山へ

私の評価 登山道 標識整備 山道展望 山頂展望 草花自然 運動量等 周辺整備 温泉施設
★★ ★★ ★★★ ★★★ ★★★ ★★★
2011/11/11修正
小表山地図(クリックして大きく)  豊後大野市から国道326号線を三国峠を越え佐伯市宇目町小野市地区に入ると北西方向に緑資源基幹林道宇目小国線が延びています。
 この林道を7km程登っていくと正面に小表山の岩肌が見えます。

−1−
 国道326号線の小野市小学校を少し過ぎたあたりから西に入り込む林道の標識があります。
 入り込んで300mほど先を左折し、センターラインのある道路を城山方面に登って行きます。


−2−
 城山手前付近の大きなカーブからは酒利岳方面の山が展望できます。
 林業の盛んな町だけあって見渡す限り植林された山々です。



−3−
 国道から7kmほど登った大きなカーブの頂上付近で、松の木が群生する岩山が目の前に飛び込んできます。
 この山がこれから登る小表山で山頂は右端になるようです。


−4−
 峠から1.5km程下ったところに開通記念の記念樹が植えられている広場があり、ここには10台以上車を止めることができそうです。
 記念樹は梅の木のようだが枯れているものが多いようでした。


−5−
 登山口あたりから小表山の向かいにある赤松の樹林に覆われた鷹巣山(710m)がよく見えます。
 小表山山頂手前の鞍部から左にトラバース気味に登る事ができるようです。


−6−
 開通記念公園から少し下りガードレールの付け根付近から右に入り込む踏み分け道があり、これが登山口となるようです



−7−
 小さな枯れ沢を横切ると少し大きな沢になり、その沢沿いに登っていけば小表山の鞍部に直接出ます。
 登山道はわかりにくいので木の枝に巻かれたテープを頼りに進みます。


−8−
 少し登ったところで大きな岩と風倒木の枯れ枝で登山道が閉ざされていました。
 左に回り込んで大きな沢を登れば良かったと思いましたが、右方向に登っていまい少し遠回りになってしまいました。

−9−
 登っていく途中で、「材木遺伝資源保存林」の標識があって、木の枝にテープも巻かれていましたのでそのまま登っていきました。



−10−
 登っていくと大きな岩の下に出て、岩沿いに左方向に進むことになってしまいました。
 後で考えると山頂近くの岩場の真下あたりを歩いていたようです。



−11−
 大きな岩の下を緩やかに登りながら進んで行きますが、途中の岩肌はとてもきれいで、岩肌に着いた苔やラン、キノコなども美しかったです。
 このあたりの岩は紫雲石と呼ばれる庭石のようでした。


−12−
 そのまま進んでいくと少し下り勾配になり、どうなるものかと不安になりましたが、テープを頼りにそのまま進んで行きました。


−13−
 そのまま進んでいくと、はっきりした踏み分け道に出ました。そのまま登っていくと山頂が近くなってきたようで前方が明るくなってきました。



−14−
 山頂手前の尾根に出ると自家用車で登ってきた林道方面が目の前に開けてきます。
 小表山の山頂は左側で木の間や小岩を少し進むと三角点があります。



−15−
 ゆっくり登って、登山口から1時間20分くらいで小表山(711.7m)の山頂に到着しました。
 山頂には「赤松峰」と書かれた標識も立てられていました。
 三角点のある山頂からの展望はあまり良くありません。

−16−
 山頂から南西方面に延びる尾根を進み、赤松を回り込みながら岩場を進むと展望が良くなってきます。
 すぐ前方には柏山(681m)の山頂が見えています。


−17−
 最先端の岩場には行くことができないようですが、手前の岩場から見る景色はすばらしく、傾山から新百姓山、夏木山に続く山並が目の前に広がっています。


−18−
 目の下には基幹模林道宇目小国線が見えていて、遠くに見えている低い山並みは宮崎県との県境となる山々のようです。


−19−
 北側の鷹巣山の向こう側には由布岳と鶴見岳がうっすらと見えていて、左側にはくじゅう連山も確認することができました。


−20−
 尾根の分岐の戻り、踏み分け道を下ってくると、鞍部に小表山山頂に至る標識が設置されていました。
 ここから左に行けば鷹巣山に行けるようでした。


−21−
 鞍部からは大きな沢を下るように木の枝にテープが巻かれていて、そのまま下っていくと、風倒木のある岩場に着きました。
 鞍部の分岐から林道までは25分ほどで降りてきました。


−22−
山頂下の岩場に咲くランの花 岩場の下にできていた大きなキノコ 岩場の一面についていたスギゴケ 沢沿いの木に生えていたキノコ

前回の山(玖珠町 万年山)      次の山(由布市 花牟礼山)