| 大分郡湯布院町 飛岳(924.7m) | 
    
| 私の評価 | 登山道 | 標識整備 | 山道展望 | 山頂展望 | 草花自然 | 運動量等 | 周辺整備 | 温泉施設 | 
| ★ | ★ | ★★★ | ★★★★★ | ★★★ | ★★★ | ★★ | ★★★ | 
![]()  | 
       湯布院町川上から塚原高原に登って行く途中に飛岳はあり、大分自動車道の標高が一番高所のすぐ横にある。 地図をクリックして周辺地図 −1−  | 
      ![]()  | 
       県道50号を湯布院町から登り詰めたところに産業廃棄物の処理場入り口広場があり、そこに車を停めさせてもらい、車の轍を山頂に向け登ることにした。 −2−  | 
    
![]()  | 
       登山道がないか探してみたが見つからず、「自衛隊借上地」の標識があるところから登ることにした。 −3−  | 
      ![]()  | 
       檜の造林は30年以上経っているようで、下草はないもののかなり急な上りとなる。 −4−  | 
    
![]()  | 
       何度かジグザグに道を取りながら、山頂方向に登って行くと大きな岩が現れ、少し日差しが見えてきた。 −5−  | 
      ![]()  | 
       檜の造林を登り抜けると草原に出るが、踏み分け道も見あたらず草をかき分けて登る。 −6−  | 
    
![]()  | 
       山頂のテレビ中継アンテナも見えてきて、あと少しで登りつきそうだ。 −7−  | 
      ![]()  | 
       振り返ると塚原高原が眼下に広がり、内山や伽藍岳などすばらしい展望が待っていた。 −8−  | 
    
![]()  | 
       鞍部に出てみると山頂は中継アンテナの所でなく、大分自動車道方向に登ったところだったので、一度山頂まで登ることにした。 −9−  | 
      ![]()  | 
       山頂には飛岳3等三角点の他いくつかの岩があるが、何も遮る物が無く、くじゅう連山や福万山などすばらしいパノラマが広がる。 −10−  | 
    
![]()  | 
       山頂からテレビ中継アンテナの方向を見ると、踏み分け道があり、保守のためか登ってくる人もいるようだ。 昼食のあとアンテナの所まで行くと由布岳が目の前にそびえ、湯布院町もよく見える。 −11−  | 
      ![]()  | 
       飛岳の中継アンテナ付近から見たくじゅう連山。この日は一つ一つの山が手に取るようによく見えた。 −12−  | 
    
![]()  | 
       昨年の6月に登った玖珠町のてっぺん福万山(1,235.9m)が目の前に見える。 −13−  | 
      ![]()  | 
       北側の大分道側にも踏み分け道が少しあったので、登山道ではないのか確認してみたが、途中で消えており、檜林に戻って下山した。 正面には立石山がすぐ近くに見える。 −14−  | 
    
![]()  | 
       山頂付近の藪の中にはエヒメアヤメがあちこちに咲いており、踏みつけてしまいそうになる。 何枚か写真を撮ったが、笹が邪魔してなかなかうまく撮れない。 −15−  | 
      ![]()  | 
       山頂付近にはミヤマキリシマの株も多く見られ、暖かさにつられてか少し開花しているのもあった。 −16−  |