国東市国見町にある鷲巣岳(わしのすだけ・436.5m)は国東半島の最北部に位置し、竹田津港近くから両子山方向に細長く伸びる溶岩台地で、北から南に向けて高くなっており、南側は断崖となっておりそこには鷲の巣があったことから鷲巣岳と呼ばれているそうだ。
 鷲巣岳は周辺の山々と共に山岳行者の修行の霊地となっていたようで、西側の竹田津にある西方寺のお祭りが戦後まで続けられていたそうだ。
 登山口は北側にあり、大分市内からだと一度国見町の海岸線の櫛海まで行かなければならない。この日国見町で観光ボランティアをしておられるYさんと一緒に登ることができ、西方寺に関する謂われや山頂付近に残る城の堀跡や山頂に祀られている愛染明王・不動明王など詳しく説明していただいた。
 海岸通りの国道213号線から櫛海川沿いに自家用車で上り、途中から鷲巣岳の標識に従って林道を上っていけば標高300mほどまで行くことが出来る。
 林道の最上部は少し広くなっており、そこに車を止めて分岐した林道を登っていく、林道が終わったところに鷲巣岳に関する案内板があり、そこから山道となるが地区の境界となる防火帯のようで幅広い登山道を登っていく。尾根に出ると少し狭くなり、山城の堀の跡を越えていくと壊れた鳥居があり、傍らに役行者などの文字が書かれた鳥居にあった石碑がある。ほどなく大きな岩が稜線にあり、千燈岳が目の前に広がる展望の良いところに出る。
 山頂はその近くでその先には不動明王などを祀った石の祠があり、さらに進むと以前登ったハジカミ山や中山仙境など展望の良い南端に出る。
国東市国見町 鷲巣岳(436.5m)
2006/9/24












山登り掲示板へ  大分百山へ
私の評価 登山道 標識整備 山道展望 山頂展望 草花自然 運動量等 周辺整備 温泉施設
★★★★ ★★★ ★★★ ★★★ ★★★ ★★ ★★★ ★★
鷲巣岳地図(クリックして大きく)  竹田津港に注ぎ込む櫛海川を渡る国道213号線の橋の国東川から中河内の集落に向かう道を上り、鷲巣岳の標識に従い自家用車で林道を上っていくと登山口となる。(地図をクリックして詳細表示)


−1−
 国道213号線の竹田津港付近から見た鷲巣岳。
 北側からなだらかに高くなっている様子がよくわかる。
 ハジカミ山側から見ると先端の切り立った様子もよくわかる。


−2−
 中河内から大河内の集落を過ぎ林道を上っていくと鷲巣岳の標識がありそれに従って上っていく。



−3−
 途中にも何度か分岐があるがその都度標識があるので迷うことはないと思う。
 この日は集落の方達が道路の草刈作業をしてくれていた。

−4−
 林道の峠付近の手前にはいつもだと水が溜まっていないという「しょうけ池」と呼ばれるため池があるが、連日の雨のせいか水はあった。
 地区の人たちで造った炭焼き小屋や作業小屋が近くにある。

−5−
 鷲の巣岳登山道の大きな標識があり、このあたりが広場になっているので数台の車を止めることが出来る。




−6−
 車を止めたあたりから海岸を振り返るとすぐ近くに姫島が見えている。




−7−
 林道の分岐から入り込むとやがて草の丈が大きくなるが道幅は広いのでそのまま緩やかに登っていく。



−8−
 東側(左側)は杉の植林で西側は雑木林となっている。



−9−
 やがて林道は途切れて山道となり、鷲巣岳の標識に従い山道に入る。
 この横に鷲巣山に関する歴史や遺跡の案内などが書かれた看板がある。


−10−
 最初のうちは登山道は広く、地区の境界と防火帯となっているとのことである。



−11−
 途中狭いところもあるが尾根に沿ってほとんど一直線に登っていくので迷うような所はない。



−12−
 途中山城の堀の跡と見られるくぼみがあるが登山道あたりは埋め戻されているようで、説明を受けないとそのまま見過ごしてしまいそうになる。



−13−
 登山道からの展望はあまり良くないが、尾根の一部からすぐ近くにそびえる旧国見町では一番高い千燈岳の山頂部が見える。


−14−
 前方に鷲巣岳の山頂部となる茂みが見えるようになる。



−15−
 山頂近くでも防火帯のように切り払われているような所もあり、鳥の鳴き声が良く聞こえた。



−16−
 山頂近くの尾根に出ると壊れた鳥居があり、傍らには山頂に祀る「役行者(えんのぎょうじゃ)・愛染明王・不動明王・風天宮」の文字が刻まれた鳥居の上にあった石碑がある。


−17−
 鳥居を過ぎて山頂の手前には山城の小さな掘り割りも見つけることができる。



−18−
 山頂の手前には大きな岩が登山道上にあり、そのあたりは南東側が開け目の前の千燈岳から両子山まで展望できる。



−19−
 鷲巣岳の山頂は岩のある登山道の上といったところにあり、三角点の石碑の他いくつかの山頂碑が建てられていた。



−20−
 山頂からさらに南側に進むと岩に刻み込まれた不動明王などの石碑や弘法大師の像などがあり、その昔お祭りが盛大に行われたいたことが窺える。
 観光ボランティアのYさんが詳しく説明してくれた。


−21−
 その近くには石の祠の下に鳥居の石碑に刻まれていた不動明王などの石像が祀られている。



−22−
 さらに南側に行くと風の神様と言われる風天様が祀られている。



−23−
 風天様の先は展望が良く両子山からハジカミ山中山仙境など国東の山々が展望できる。



−24−
前回の山(日出町 経塚山)  ホームへ 山登りサブへ   次の山(沼津市 鷲頭山)